さまざまなライフステージで活躍する、エレガントな女性の育成をめざす梅花女子大学。
専門的な知識や資格のほか、教養、品性を身につけるとともに、真の「美しさ」を身につけることにも重点を置いています。
2021年4月からは身体の健康につながる3資格が取得できることになりました。心身ともに健やかで美しい女性をめざすことができます。
臨地実習や授業のグループワークで培ったコミュニケーション能力を強みに、患者様に安心していただける看護を提供したいです。
失敗や後悔を繰り返すなかで実践力を養えた実習は、とても貴重な経験でした。今後は日々看護技術を磨きながら、誇りを持って働きます。
就職の決め手は、自分の看護観と病院理念が一致していたことです。看護の知識と技術を高め、患者様の心に寄り添うやさしい看護を提供したいです。
梅花では看護師と保健師、両方の国家資格を取得。大好きな故郷に住む人々の健康を守りたいと考えて、地元の保健師の道を選びました。
病気やケガにならないための、予防的なアプローチをできるのが保健師職の魅力。幅広い保健活動ができる大阪市で、住民一人ひとりと丁寧に関わっていきたいです。
先生や友人に支えられ、理想の看護師像をめざした4年間。今後も学ぶ姿勢を忘れず、高度な看護技術を身につけたいと思います。
グループワーク中心の授業や実習で、臨機応変に活動する力を身につけました。その力を、急性期看護や災害看護でいかしたいです。
臨地実習の経験を就職活動にいかすことができました。看護の知識と人間性を高め、患者様の未来を見据えた看護を提供したいです。
全力を出し切って
第一志望に就職ALS(筋萎縮性側索硬化症)の友人に寄リ添う看護師さんを見て看護師をめざすように。就職活動では、丁寧な自己分析を心がけました。
学びを通して、
自分の意見を伝えられるように国家試験対策委員の活動と多彩な実習で多くの人と関わり、看護の知識と自分の意見をしっかり伝えられる姿勢が身につきました。
東日本大震災がきっかけで
救急医療へ東日本大震災で災害看護に興味をもち、授業に災害看護演習プログラムがある梅花に入学。高度急性期の患者さんの看護をするのが目標です。
就職活動では理想の看護像を
構築して臨みました実習で自分なりの看護観やめざしたい看護像をしっかりと構築できたおかげで、就職活動でも自分の考えをアピールすることができました。
学生生活を通して
管理能力を養えました勉強と実習で多忙な学生生活を通しスケジュール管理能力が身につきました。就職活動でも最後まで計画的に進めることができたと思います。
就活はスケジュール管理と
準備力がカギ!就活で大事だと思ったのは、スケジュール管理と準備力!忙しい中でもコツコツ努力できたことが、就活の成功の秘訣です。
就職部のサポートが
励みになりました履歴書の添削や、面接練習など丁寧に指導してくださり、とても支えになりました。手厚いサポートは、梅花生でよかったと思うポイントです。
自分から動いて、
積極的な就職活動を志望する病院への就職をめざし、就職部の活用やインターンシップへの参加、先輩からの情報収集など、積極的な就活を行いました。
目標は向上心のある看護師北里大学病院の採用試験は、学生生活の経験をもとに書く小論文と面接。4年間の頑張りで、自信を持って面接に挑むことができました。
意見の伝え方・人との
関わり方を学びましたグループ学習が多かったため、意見の伝え方や話の聞き方をしっかりと学ぶことができました。今後は急性期の領域で活躍したいです。
施設・設備が整った環境に
勉強する意欲が刺激されました
演習室などが開放されていて、満足のいくまで技術練習ができました。将来は救急など重症患者さんのケアにあたるのが目標です。
医療が不足している地域で
ママに寄り添った助産師になりたい
卒業後に助産師の専門科へ1年通い、今は助産師としてMFICUで働いています。目標へ向け、知識と技術をしっかり身につけていきたいです。
きめ細かな国家試験対策が魅力 専門講師を招いた講義など充実した国試対策のもと、しっかり勉強できた4年間。梅花で同じ目標を持つ仲間と学べたことは、私の財産です。
病床数や、管轄先などで大別される病院。一般病院に就職する学生が多い。ほかにも、公立・公的病院や大学病院も人気。
大阪府、兵庫県など関西圏の病院に就職する学生が多い。各自の出身地のほか、キャリアアップをめざして神奈川県といった関東圏に就職する学生も。
キリスト教科目や教養科目などを通して人を思いやる心と幅広い教養を養うことで看護師に必要となる「豊かで誠実な人間性」を身につけます。
地域で生活する人々(生活者)の理解や思考力を強化する科目を通して、生活者の課題解決に向けた臨床判断や連携・協働するための基礎力を身につけます。
文化や習慣などの多様性とそれに伴うニーズを理解するための科目を通して、グローバル社会における看護を提供するための基礎能力を養います。
看護師として必要な心構えや態度を身につけます。
また対象者を援助するために必要とされる基礎的な看護技術を習得します。
療養生活における看護援助を学習します。
また実習では対象者の看護計画を立案し、科学的根拠に基づく思考や判断力を身につけます。
分野ごとに、より専門的な知識の習得をめざします。また分野別実習により広く、より深く、知識の獲得と実践への連動をはかります。
これまでに学んだ知識と実践を統合し、プロフェッショナルとしての意識と実践力を身につけた看護師をめざします。
必 修 | 選 択 | 保健師課程 | 養護教諭課程一種 |
---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
◎上記に加えてエレガンス科目(共通教育科目)を履修する必要があります。◎カリキュラムは変更になる場合があります。◎履修に条件がある科目があります。
1・2年次の夏休みには、3日間現場の看護師さんについて現場を見学する看護病棟実習が。4年次の総合実習では、患者さんを2名担当してより実務に近い実習を経験しました。
3年次後期には、病院を訪れ、分野別に実習を行いました。4年次の保健師の実習では、実習を行う地域を事前に訪れてレポートにまとめるなど、下調べをしてから臨みました。
4年次の高校での実習では、先生と生徒という意識を忘れず、先生目線で話すように心がけていました。看護師としての道も考え、教員採用試験の勉強と就職活動を並行していました。
国家試験の全員合格をめざし、専門講師によるガイダンスや集中講義、模擬試験を実施するなど、万全の体制で国家試験対策を展開していきます。
本学で開催する病院就職説明会では、病院の規模・特徴や職務内容などの詳細について、採用担当者と学生がじっくり話を交わすことができます。
学生たちが卒業後に医療従事者として働く意味を考える重要な機会で、誰もが熱心に耳を傾けて積極的に質問します。
最近まで医療の最前線で活躍していた教員が4年間、アドバイザーとして学生一人ひとりの指導を担当します。勉強の仕方、大学生活の過ごし方、進路まで幅広く相談できます。
医療現場では、職種をこえてチームとして働く「協働」が強く求められています。
同学部内に口腔保健学科があることで、人のケアに携わる同じ医療人としての意識を共有し、さらには異なる専門職が互いに啓発し合う理想的な姿勢を早くから身につけることができます。
看護学科として国家試験対策委員会を設け、5~6名の専任教員が担当。学年ごとに受け持ち対策講座を開講するほか、個別面談などを通して学生を強力サポート。
全教員がオフィスアワーを設定し、学生は普段の授業での疑問点や実習の相談が気軽にできます。着実に悩みを解決できる環境が、梅花の看護学科の強みです。
研究ゼミは5名程度の少人数制です。勉強方法のアドバイスはもちろん、生活習慣の指導や就職活動状況のフォローまで、まさにオーダーメイドのサポート体制が整っています。
看護学科では、1年次に国際看護学を学びます。それは、本学がキリスト教精神の「愛」と教養を身につけ、グローバルビジョンに基づいた看護を考え、実践できる女性を育てることに力を入れているからです。授業では、仲間との楽しいグループワークやディスカッションの他、ゲストスピーカーの体験談(海外支援経験者や梅花女子大学の留学生など)から学ぶ機会をたくさん取り入れます。また、授業の中で、海外のニュースや関連ウェブサイト、研究論文などから、保健医療や看護に関する興味深い情報を紹介しますので、自身の主体的な学びにつなげてほしいと思います。