実践に役立つ心理学を学び、
自分にフィットする進路を切り拓く。
心理学科では、臨床・発達・社会・感性の4分野を通じて、心理学を多角的かつ総合的に学びます。公認心理師、特別支援学校教員、キャリア心理、アニマルセラピーの4つの専攻から、人の心を理解し支える心の専門家や特別支援教育の専門家をめざします。また、営業・販売など実務に役立つコミュニケーションや企画立案のスキルを学びます。
心理学科では、臨床・発達・社会・感性の4分野を通じて、心理学を多角的かつ総合的に学びます。公認心理師、特別支援学校教員、キャリア心理、アニマルセラピーの4つの専攻から、人の心を理解し支える心の専門家や特別支援教育の専門家をめざします。また、営業・販売など実務に役立つコミュニケーションや企画立案のスキルを学びます。
医療・福祉・教育・司法・産業など幅広い対人援助の現場で働くことをめざす人のためのコースです。何が人の心を支え、癒やし、生きる力となっていくのかを専門的に学び、人間関係などで悩む人を支える心理的援助の知識と技術を身につけます。
発達障がいをはじめ、さまざまな障がいのある児童・生徒を支援する教育力や学校・福祉施設などで活躍できる力を身につけます。学校教育に関わる幅広い知識をもとに、学校や図書館など、希望にあわせた選択が可能です。
営業職や事務職などの就職をめざす人のための専攻です。営業、販売、企画立案など実務に役立つ対人コミュニケーションや消費者行動の心理などについて学びます。また、卒業後に身近になる福祉・教育・ビジネスなど事柄を題材とする実践心理を通して、キャリア設計力を身につけます。
動物たちとともに人の心を癒やす専攻です。セラピー犬との関係づくりや、犬や馬、イルカ、象を介したアニマルセラピー実習体験を通して、動物を介在したコミュニケーションについて学び、福祉などの領域で心理学をいかして働く際のスキルを身につけます。
ゾウ保護センターで、ゾウとじかに触れあいます。
公認心理師専攻(1年次前期)
Mon. | Tue. | Wed. | Thu. | Fri. | |
---|---|---|---|---|---|
1限 | 初年次セミナー | 発達心理学Ⅰ | |||
2限 | 心理学概論 | 感情・ 人格心理学 |
情報処理演習Ⅰ | 福祉心理学 | 社会学 |
3限 | チャペル・ アワー |
美しい 日本語 (話し方) |
公認心理師の 職責 |
化粧品学 | ハングル講座 |
4限 | 障害者・ 障害児心理学 |
英語会話Ⅰ | 社会・集団・ 家族心理学 |
||
5限 | 知覚・ 認知心理学 |
※1他主専攻科目 ※2 副専攻科目 ※3 教養科目
大学で公認心理師の受験資格を取得するには学部で所定の科目を履修し、卒業後大学院に進学し、そこで所定の科目を履修し修了後受験資格を得るルートと卒業後学外で実務経験を2,3年積んでから受験資格を取るルートとがあります。この学部の所定の科目の中で「心理演習」と「心理実習」の履修については、希望者全員ではなく、GPAや面接、レポートの成績など総合評価にて選抜を実施し、学科が定める基準を満たした学生のみに認めるというシステムを本学では採用しています。
授業内で時事問題や国語・数学といった一般常識問題など就職試験対策を実施。小テストに合格する度に配られるポイントで達成感を味わえます。このような就職支援プログラムを行い、就職をサポートしています。
大阪・関西万博に出展するパビリオン入場待ちのお客さまを退屈させない方法を考えました。体験や癒やし、知識UP など、さまざまな案を提案しました。
サラヤ株式会社/中谷エネテック株式会社/太陽工業株式会社/レジンクラフト株式会社/株式会社サンライズ ほか計15企業
株式会社ロゴスコーポレーション/千房ホールディングス株式会社/BODYMAKER 株式会社/地方独立行政法人天王寺動物園/株式会社野村工務店 計5企業
鉄分が不足しがちな女性の味方になることを願って、ハート型や肉球型のかわいい鉄玉を商品化しました。
放送局チーフプロデューサーを迎え、講義やグループワーク、プレゼンを実施し、動画を作成しました。
町役場のイベントにて体験ブースを出展し、テントの組み立て方や、防災に役立つ用品の説明を行いました。
先生にご紹介いただいたサマーキャンプや児童施設で障がいのある子どもと関わりました。個々に応じた支援と指導を実践していきます。
産学連携の授業を通して、企業の方々が学生に何を求めているかを理解しました。社会福祉の現場でも、相手視点で考える姿勢を貫きます。
憧れの業界で働くために学内外でさまざまなことにチャレンジしました。次はサービス接遇検定に挑み、接客スキルを磨きたいと思います。
動物と関わる仕事に憧れ、愛玩動物飼養管理士など、動物に関する資格を取得しました。これからも仕事に必要な知識の向上に努めます。
梅花にはSSTや心理実習など、将来に役立つ実践的な学びがたくさんあります。グループワークを通して、協調性と協働力が養われました。
公認心理師・臨床心理士資格の取得をめざし、大学院進学を決意しました。子どもたちが安心して生きていけるよう、さらなる支援の可能性を追究していきます。
問題発見解決セミナーで企業の方と協働し、商品開発をしたことが一番の思い出です。学部の学びをいかし、業務に誠実に対応していきます。
心理学を学び、安心して生活するのに不可欠な医療領域に興味を持ちました。医療の知識をもっと吸収し、社会に貢献したいです。
印象に残っているのは「問題発見・解決セミナー」です。新商品を考案し商品化したことは、自信とモチベーションにつながりました。
2年次に「就活チャレンジ小梅組」に参加。早期から就職活動をイメージできました。希望の職種に就けたので、仕事に全力投球します。
公認心理師養成カリキュラムの小学校実習や先生が主催するキャンプへの参加など、積極的に知見を広げた経験が内定につながったと感じています。
勉強やサークル活動、ゼミなど積極的に一つひとつ取り組んだ経験が自身の成長に結びつき、就職活動でも評価していただけました。
企業とコラボして社会問題を考える実践的な授業に参加しました。実情に即した課題解決力は、今後も大きな強みになると思います。
茶道部で美しい所作や歩き方が身につき、企業面接での印象アップにつながりました。就職部の全面的なサポートも心強かったです。
大学院進学を意識し2年次から勉強会に参加しました。実習や実践経験を通じて、公認心理師・臨床心理士に必要な学びを積み重ねていきます。