心理こども学部 心理学科

実践に役立つ心理学を学び、自分にフィットする 進路を切り拓く。

実践に役立つ心理学を学び、
自分にフィットする進路を切り拓く。

心理学科では、臨床・発達・社会・感性の4分野を通じて、心理学を多角的かつ総合的に学びます。公認心理師、特別支援学校教員、キャリア心理、アニマルセラピーの4つの専攻から、人の心を理解し支える心の専門家や特別支援教育の専門家をめざします。また、営業・販売など実務に役立つコミュニケーションや企画立案のスキルを学びます。

学びのポイント

01
自分の生き方や
可能性を発見できる

01
就職・結婚・出産・子育て
など人生に役立つ学び

01
就職・大学院進学へ
万全のサポート体制

めざせる資格・免許

  • 公認心理師※1 ※2
  • 准学校心理士
  • 高等学校教諭一種免許状(公民)※1
  • 特別支援学校教諭一種免許状(知・肢・病)※1
  • こども音楽療育士
  • 社会調査士
  • 認定心理士
  • セラピードッグトレーナー
  • ペットロスケアアドバイザー
  • ペット防災管理士
  • 愛玩動物飼養管理士
  • 動物健康管理士
  • 動物介護士
  • ドッグシッター
※1 国家資格
※2 選考を実施します。所定の学科要件を満たし、卒業後、指定大学院への進学もしくは実務経験を要します。

主専攻

公認心理師専攻

医療・福祉・教育・司法・産業など幅広い対人援助の現場で働くことをめざす人のためのコースです。何が人の心を支え、癒やし、生きる力となっていくのかを専門的に学び、人間関係などで悩む人を支える心理的援助の知識と技術を身につけます。

実体験から、人々を支えたいと思いました

公認心理師の資格を取得するため梅花に入学。自分の経験から、自分と似た思いをしている人のサポートをしたいです。「心理実習」では実際に子どもたちにふれ、この子たちを支えたいなと実感しました。将来は子どもだけでなく、保護者の支援にも携わりたいです。
めざす資格
公認心理師

特別支援学校教員専攻

発達障がいをはじめ、さまざまな障がいのある児童・生徒を支援する教育力や学校・福祉施設などで活躍できる力を身につけます。学校教育に関わる幅広い知識をもとに、学校や図書館など、希望にあわせた選択が可能です。

伊丹先生の講演会に参加して入学を決意しました

家族が通う特別支援学校の先生方の指導に感動し、特別支援学校教員を志すようになりました。「病弱者指導法」の授業はさまざまなケースの子どもに合った、一人ひとりに合った指導、接し方を学べて印象的でした。子どもだけでなく親目線でも目を向けられる先生をめざしています。
めざす資格
特別支援学校教諭一種免許状 / 高等学校教諭一種免許状(公民)

キャリア心理専攻

営業職や事務職などの就職をめざす人のための専攻です。営業、販売、企画立案など実務に役立つ対人コミュニケーションや消費者行動の心理などについて学びます。また、卒業後に身近になる福祉・教育・ビジネスなど事柄を題材とする実践心理を通して、キャリア設計力を身につけます。

心理学科の学びが、
仲間と創る舞台をサポート

梅花歌劇団「劇団この花」の一員として仲間と舞台を創り上げるなか、心理学科で学んだことがいきていると思うことが多々あります。将来は、専攻でのキャリア、ビジネスの学びをいかしながら、舞台関係の仕事に就きたいと思っています。
めざす資格
マナー・プロトコール検定3級

アニマルセラピー専攻

動物たちとともに人の心を癒やす専攻です。セラピー犬との関係づくりや、犬や馬、イルカ、象を介したアニマルセラピー実習体験を通して、動物を介在したコミュニケーションについて学び、福祉などの領域で心理学をいかして働く際のスキルを身につけます。

タイ・エレファントセラピー研修

ゾウ保護センターで、ゾウとじかに触れあいます。

動物についても幅広く学べるのが
入学の決め手

保健室の先生に話を聞いてもらった経験から、人の話を受け入れられる人になりたいと心理学科を選びました。動物について幅広く学べることも梅花を選んだ大きな理由です。いつも楽しみにしている授業では、毎回セラピードッグと一緒にトレーニングを行います。
めざす資格
動物健康管理士 / 愛玩動物飼養管理士 / 予防医学食養生士(薬膳) / マナー・プロトコール検定3級 / カラーコーディネーター / スキンケアマイスター / コスメマイスター

副専攻

健康専攻

めざせる資格

  • メディカルヨガインストラクター
  • クリニカルアロマインストラクター
  • 予防医学食養生士(薬膳)
  • カラーコーディネーター

医療事務・秘書専攻

めざせる資格

  • 医療秘書士
  • 医療管理秘書士
  • 診療実務士
  • 秘書技能検定2級・準1級・1級
  • 上級秘書士

梅花教養科目

キリスト教科目

本学は、創立よりキリスト教の精神を教育の基礎としています。キリスト教の愛の精神、自由と共生の心にふれることにより、豊かな人間性をはぐくみます。
・聖書の世界
・澤山保羅と建学の精神

問題発見・解決科目/産学連携

1年次より、キャリア形成への意識をはぐくみます。物事の課題を見つけ、解決方法を模索する「問題発見・解決セミナー」をはじめ、多彩な科目を学びます。
・キャリアデザイン
・ナレッジイノベーション論
・初年次セミナー
・実践・産学連携演習
・問題発見・解決セミナー
・エレガンスセミナー

情報科目

情報社会に対応するための「情報処理演習」など、多彩な科目を学びます。
・情報処理演習
・情報科学
・生成AI活用学

グローバルコミュニケーション科目

国際社会において共通語としての役割が大きい英語を「英語会話」で学びます。英語や英語圏の文化に対する幅広い知識と教養を身につけます。
・英語会話
・フランス語会話
・中国語会話
・ハングル講座
・手話入門

教養科目

人文・社会・自然科学・芸術のさまざまな科目が選択できます。現代社会をたおやかに生きるために必要なのは、分野の垣根を超えた知識です。
・和装で学ぶ日本の美
・美しい日本語(話し方)
・美しい日本語(書き方)
・美しい日本語(硬筆入門)
・女性と法
・日本国憲法
・人間と法(法学)
・政治学
・生物・化学の基礎

フィールドワーク

心理学科の学びの一つとして,毎年学生と一緒に公認心理師の5領域の 様々な施設に訪問して、現場での相談支援の実践について学びます。
また、アニマルセラピー専攻では動物飼育施設を訪問し様々な動物種と触れ合うフィールドワークを実施しています。
・天王寺動物園
・馬あそび 山あそび ぱかぽこひろば
・淡路じゃのひれドルフィンファーム
・太地町立くじらの博物館
・TCC Therapy Park
・更生保護法人 和衷会
・独立行政法人
大阪障害者職業センター
・茨木市ユースプラザEAST「ちょい(choi)」
・NPO法人Viewぷらす
・大阪府知的障がいの支援学校

海外研修

海外生活でのさまざまな出会いは、その後の自分を大きく成長させてくれます。
・タイ・エレファントセラピー研修

Model Schedule

公認心理師専攻(1年次前期)

Mon. Tue. Wed. Thu. Fri.
1限 初年次セミナー 発達心理学Ⅰ
2限 心理学概論 感情・
人格心理学
情報処理演習Ⅰ 福祉心理学 社会学
3限 チャペル・
アワー
美しい
日本語
(話し方)
公認心理師の
職責
化粧品学 ハングル講座
4限 障害者・
障害児心理学
英語会話Ⅰ 社会・集団・
家族心理学
5限 知覚・
認知心理学

※1他主専攻科目 ※2 副専攻科目 ※3 教養科目

SPECIAL

アニマルセラピー

専門知識と資格を備えたアニマルセラピーの専門家へ
動物とのふれあいを通じてQOL 向上をめざす、アニマルセラピーに必要な知識と技術を学びます。セラピードッグトレーナーをはじめ、取得可能な資格も豊富。動物社会学などの専門科目を通じて、高いスキルを身につけます。

いろいろな「人」と関わることで
支援に役立つ心理を学ぶ!

特別支援教育の理論と実践力を身につけられる授業を展開
特別支援学校や、保・幼・小・中・高等学校の通常学級など、個々に応じた教育を実践できる特別支援学校教員を養成。理論だけではなく、実践を中心に障がい児キャンプや支援ボランティアとして1年次から学びます。

「公認心理師」「臨床心理士」をめざし併設大学院へ

多様なアプローチの心理療法や心理検査について学ぶことができる
大学院附属の心理教育総合相談センターでは、公認心理師、臨床心理士をめざし、教員の指導のもと、乳幼児から高齢の方までさまざまな悩みや相談に対する多様なアプローチについて学ぶことができます。

▶ 大学院のページはこちら

公認心理師資格が取れるまで

大学で公認心理師の受験資格を取得するには学部で所定の科目を履修し、卒業後大学院に進学し、そこで所定の科目を履修し修了後受験資格を得るルートと卒業後学外で実務経験を2,3年積んでから受験資格を取るルートとがあります。この学部の所定の科目の中で「心理演習」と「心理実習」の履修については、希望者全員ではなく、GPAや面接、レポートの成績など総合評価にて選抜を実施し、学科が定める基準を満たした学生のみに認めるというシステムを本学では採用しています。

公認心理師資格が取れるまで

COLUMN
心理学科独自の就職支援プログラム「プルミエ」

いつでもどこでもスマートフォンで取り組める就職サポート

授業内で時事問題や国語・数学といった一般常識問題など就職試験対策を実施。小テストに合格する度に配られるポイントで達成感を味わえます。このような就職支援プログラムを行い、就職をサポートしています。

2024年度 卒業論文テーマ

  • ・心配が自己効力感と先延ばしに及ぼす影響
  • ・不登校の家族支援
  • ・SNS利用がアイデンティティに及ぼす影響
  • ・マウンティングに敏感な人の性格的特徴に関する探索的検討
  • ・子どものジェンダー観と周囲が与える影響
  • ・日本の死因究明制度の問題点の解決策
  • ・ゲーム体験感情と学習経験認識や空間認知力との関係
    ― ゲームジャンルに対する好悪感情に着目して ―
  • ・世代間交流の効果について
  • ・ポジティブ感情が身体的健康に与える影響
  • ・装いの心理的機能に関する自己概念からの考察
  • ・幼児期の子どもと絵本の関係性について
  • ・動物介在活動におけるウマの行動特徴と介入効果との関連
  • ・待機児童問題の原因と対策
  • ・恋人の有無による恋愛観の違いと恋愛によって生じる心理的変化の検討
  • ・ウマとの接し方の違いがヒトの心理変化に与える影響
  • ・ヤングケアラーの実態
    ―わたしってヤングケアラー?―
  • ・障がいのある子がいるきょうだい児葛藤・将来について
  • ・貧困がもたらす社会的問題
  • ・発達症のこどもの子育てにおける課題と支援
  • ・音楽と感情の関連性
  • ・医療的ケア児の介護が家族に与える精神的影響について
  • ・中学生のレジリエンスと学校適応感に及ぼす影響要因の検討
    ー 心理的敏感さと家族・友人・教師との関係体験に着目して ー
  • ・スポーツ選手の食事管理と摂食障害について
  • ・化粧意識・化粧行動における国際比較
  • ・震災を受けた子どものトラウマ
    ーサポートにおける今後の課題ー
  • ・ストレスがメンタルヘルスに及ぼす影響
  • ・身体障害者のアクセシビリティとその援助について
  • ・旧ジャニーズファンの推しに対する態度 ― 心理的所有感に着目して ―
  • ・HSPと不安・過剰適応との関連
  • ・女子大学生の結婚観とその影響要因の検討
  • ・発達障害者の自己理解について
  • ・女子大学生がイメージする「清楚」の認知行動的類型
  • ・強度行動障害を持つ知的障害者への食事に関する問題のABAによる検討
  • ・旅行がもたらす心理的効果
    -性格傾向との関連性に着目して-
  • ・仮想的有能感が日韓間の幸福度認知に及ぼす影響
  • ・ミュージカルがもたらす音楽の魅力
  • ・ASD女性・女児の診断が遅れる理由と今後の課題
  • ・母親との愛着関係と現在の友人関係との関連
  • ・虐待被害児の支援について
  • ・きょうだいの障がい特性の理解
  • ・ヒトが動物と触れ合うことで得られる心理的効果
    ― 種の違いに着目して ―
  • ・能勢町における防災行動とソーシャルキャピタルの関連
  • ・障害のある子どもの家庭と連携したキャリア発達支援
  • ・自己注目への動機づけが精神的健康に及ぼす影響
  • ・幼少期の家族関係が現在の自己肯定感や適応感に与える影響
    ―きょうだい順位や親の養育態度に着目してー
  • ・女子大学生における愛着スタイルが恋人への依存傾向に及ぼす影響の検討
  • ・犬への絵本の読み聞かせ・読書介助犬が児童に及ぼす心理的影響
  • ・認知症高齢者への音楽療法の活用
  • ・SNSがもたらす承認欲求の実体
  • ・映画表現におけるジェンダーステレオタイプ
  • ・母子関係及び性格特性と恋愛傾向との関係性
  • ・不登校中の発達特性のある子供たちへの支援について
  • ・推し活における消費者行動

2024年度 修士論文テーマ

  • ・吃音者の過去の体験が認知・行動面に及ぼす影響について
  • ・要発達支援児の親の子育てレジリエンスとその影響要因の検討
    ― 夫婦間の関係焦点型コーピングに着目して ―
  • ・中学生の心理的居場所感とその影響要因に関する縦断的検討 ― 家族機能とソーシャルスキルに着目して ―
  • ・大学生におけるレジリエンスと関連要因の検討
    ― 脱中心化と過去の家族・学校体験に着目して ―
  • ・要支援児を対象としたスヌーズレン空間におけるコミュニケーションについての検討
  • ・学生の専門的心理支援を受けることへの抵抗について
  • ・登校回避感情を持つ中学生の登校促進要因と登校抑制要因の検討
  • ・コラージュ表現と創造的態度との関連
  • ・HSPの多次元的種別の試み ― 敏感さが主観的幸福感に与える影響 ―
  • ・マルの描画が表す家族関係のアセスメントについての研究
    ― 家族の関係性と本人の心理的特性に着目して ―

産業連携
「問題発見・解決セミナー」実践の場

電気事業連合会

心理学的観点から大阪・関西万博について考案

大阪・関西万博に出展するパビリオン入場待ちのお客さまを退屈させない方法を考えました。体験や癒やし、知識UP など、さまざまな案を提案しました。

一般社団法人大阪青年会議所

第1回目 私たちのアイデアで女性活躍推進を

サラヤ株式会社/中谷エネテック株式会社/太陽工業株式会社/レジンクラフト株式会社/株式会社サンライズ ほか計15企業

第2回目 大阪をアジアNo.1の観光都市へ

株式会社ロゴスコーポレーション/千房ホールディングス株式会社/BODYMAKER 株式会社/地方独立行政法人天王寺動物園/株式会社野村工務店 計5企業

池永鉄工株式会社

「気軽に鉄分補給」おしゃれな商品が誕生!

鉄分が不足しがちな女性の味方になることを願って、ハート型や肉球型のかわいい鉄玉を商品化しました。

株式会社毎日放送(MBS)

「見たくなるテレビ」の企画を考え動画作成

放送局チーフプロデューサーを迎え、講義やグループワーク、プレゼンを実施し、動画を作成しました。

株式会社ロゴスコーポレーション

学生が主体となり実現した、アウトドア×防災

町役場のイベントにて体験ブースを出展し、テントの組み立て方や、防災に役立つ用品の説明を行いました。

就職実績 内定者インタビュー就職実績
内定者インタビュー
<2025年3月卒業生>
就職決定率
100%
就職者数 57名 / 就職希望者数 57名
京都府教育委員会(特別支援学校教諭)
Fさん

先生にご紹介いただいたサマーキャンプや児童施設で障がいのある子どもと関わりました。個々に応じた支援と指導を実践していきます。

大阪市
Yさん

産学連携の授業を通して、企業の方々が学生に何を求めているかを理解しました。社会福祉の現場でも、相手視点で考える姿勢を貫きます。

ANA福岡空港株式会社
Iさん

憧れの業界で働くために学内外でさまざまなことにチャレンジしました。次はサービス接遇検定に挑み、接客スキルを磨きたいと思います。

イオンペット株式会社
Aさん

動物と関わる仕事に憧れ、愛玩動物飼養管理士など、動物に関する資格を取得しました。これからも仕事に必要な知識の向上に努めます。

紀南農業協同組合
Yさん

梅花にはSSTや心理実習など、将来に役立つ実践的な学びがたくさんあります。グループワークを通して、協調性と協働力が養われました。

梅花女子大学大学院 現代人間学研究科 心理臨床学専攻
Mさん

公認心理師・臨床心理士資格の取得をめざし、大学院進学を決意しました。子どもたちが安心して生きていけるよう、さらなる支援の可能性を追究していきます。

舞鶴市
Yさん

問題発見解決セミナーで企業の方と協働し、商品開発をしたことが一番の思い出です。学部の学びをいかし、業務に誠実に対応していきます。

独立行政法人社会保険診療報酬支払基金
Mさん

心理学を学び、安心して生活するのに不可欠な医療領域に興味を持ちました。医療の知識をもっと吸収し、社会に貢献したいです。

KCJ GROUP株式会社
Wさん

印象に残っているのは「問題発見・解決セミナー」です。新商品を考案し商品化したことは、自信とモチベーションにつながりました。

株式会社フェイス
Kさん

2年次に「就活チャレンジ小梅組」に参加。早期から就職活動をイメージできました。希望の職種に就けたので、仕事に全力投球します。

京都府教育委員会(特別支援学校教諭)
Uさん

公認心理師養成カリキュラムの小学校実習や先生が主催するキャンプへの参加など、積極的に知見を広げた経験が内定につながったと感じています。

医療法人御殿山福田総合病院
Yさん

勉強やサークル活動、ゼミなど積極的に一つひとつ取り組んだ経験が自身の成長に結びつき、就職活動でも評価していただけました。

パナソニックエイジフリー株式会社
Iさん

企業とコラボして社会問題を考える実践的な授業に参加しました。実情に即した課題解決力は、今後も大きな強みになると思います。

兵庫日産自動車株式会社
Oさん

茶道部で美しい所作や歩き方が身につき、企業面接での印象アップにつながりました。就職部の全面的なサポートも心強かったです。

梅花女子大学大学院 進学
Oさん

大学院進学を意識し2年次から勉強会に参加しました。実習や実践経験を通じて、公認心理師・臨床心理士に必要な学びを積み重ねていきます。

教員紹介サイト(心理学科)